お知らせ

健康増進施設セミナーIN九州2023 開催のご報告 2023年12月8日(金)

健康増進施設セミナーIN九州2023 開催のご報告

12月2日(土)に当連盟主催 健康増進施設セミナーIN九州2023を開催させていただきました。
厚生労働大臣認定 健康増進施設にご所属の方、これから認定取得を検討されている方、認定制度に興味をお持ちの方、運動施設を運営されている方、企業様等、多くの方にご参加いただき、満席での開催となりました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!
 
事例セミナーでは厚生労働大臣認定 健康増進施設・指定運動療法施設を取得されている施設の方々に各施設の事例紹介、取り組み、今後の展望などについてお話いただきました。

社会医療法人原土井病院 メディカルフィットネスあおば主任 大石 百合子様には、「指定運動療法施設と地域クリニックとの関わり」をテーマに、開設から20年の当施設の現状について、特徴である運動処方箋発行元(指定運動療法施設制度利用者)が附属医療機関よりも地域の他の医療機関からの発行数が多いことについて等、メディカルフィットネスあおばならではの特徴についてお話いただきました。

医療法人なごみといやし TAKEOPOWER ヨガインストラクター兼マネージャー 江口 駿太様からは「AI(人工知能)を取り入れた医療法人における運動療法の提供」をテーマに最先端AI(人工知能)を導入したマシンを取り入れた医療法人における運動療法の提供方法、
医師と健康運動指導士及び健康運動実践指導者との連携についてお話いただきました。

株式会社ニチガスクリエート アーバン・ウェルネス・クラブ エルグ 支配人 桑原 祐一様からは、「民間フィットネスクラブのコ・メディカルとしての立ち位置と今後の可能性について」をテーマに民間フィットネスクラブでのサービスとして、医療機関との連携実績の紹介、指定管理者制度における公共施設での取り組みと、今後の可能性について、他の演者とは違った民間フィットネスクラブの立場から興味深いお話がありました。

医療法人安岡医院 フクラメディカルフィットネス 施設代表 安岡 逸先生からは、「地域医療と運動療法の融合」をテーマに地方都市における内科医院での生活習慣病管理と運動療法の指導及び実践について、実際の症例や投薬について、治療補助アプリについての紹介などもお話しいただきました。

また実習セミナーには飛翔会グループ 株式会社ケアウイング 代表取締役門田 正久 様より「SD:spine dynamics」の展開の実際と可能性と題し、今後の運動指導や利用者のリスク管理、施設運営にお役立ていただける実技を含めた講演をしていただきました。
簡易スクリーニングの体験もすることで参加者同士の交流もでき、会場を盛り上げていただきました。

今回のテーマにもなっていた医療連携セミナーには、八王子みなみ野心臓リハビリテーションクリニック 院長 二階堂 暁 先生をお招きし、「指定運動療法施設と心臓リハビリ施設との連携 ~その実際と課題~」をテーマに、心疾患だけでなく生活習慣病やフレイルなどへの対応・長期のフォロー・伴走を必要とする心臓リハビリテーションにおいて、保険適応期間終了後の受け皿として、指定運動療法施設・メディカルフィットネスとの連携が期待・模索されていることについて、実際のフィットネスとのコラボレーションについてもご紹介いただき、運動施設の方には、医療を身近に感じていただけたのではないでしょうか。
本セミナーには企業様もご参加いただき、テクノジム ジャパン株式会社、株式会社walkeyからは、より良い健康増進施設を目指して最新の情報提供をいただきました。

各講師も参加したパネルディスカッションでは、昨年事例紹介をしていただいた、医療法人 大場整形外科 大分スポーツリハビリテーションセンターの川野 達哉様、熊本機能病院併設 熊本健康・体力づくりセンター 山下 亮様を中心に健康増進施設・指定運動療法施設運営に関して、熱い討論をしていただき、参加者の方からも活発なご質問もいただきました。

当連盟からは、健康増進施設認定規定改正や認定施設の現状報告をさせていただき、終了後に認定を検討される方からお問合せもいただいております。
参加者はこれから認定を取得される、検討されている方の参加比率が高く、遠方から参加の方々もいらっしゃり、地域の健康づくりに貢献する認定制度の普及拡大に期待ができると感じました。
今後は他地域での開催も含め、厚生労働大臣認定 健康増進施設認定制度の普及活動に努め、指導者と施設の一体化した健康づくりを推し進めていきたいと思っております。
 
2024年3月20日(水)には第2回 厚生労働大臣認定 健康増進施設学術大会の開催が決まりました。厚生労働科学研究班からの講演、事例発表等、貴重な情報共有の場となっております。お申込は1月中を予定しております。当連盟のホームページでご案内いたしますので、奮ってご参加ください。